|
MVS (えむぶいえす、、多重仮想記憶)は、1974年に発表されたIBMのメインフレーム用オペレーティングシステムの1つ。前身はOS/360のMVTやOS/VS。当初の名称は「OS/VS2 R2」であったが、後に「OS/VS2 MVS」、更に「MVS」と呼ばれた。後継はOS/390とz/OSである。 == 概要 == MVS は、System/360 用のオペレーティングシステム OS/360 のバリエーションのひとつで1964年に発表された MVT(Multiprogramming with a Variable number of Tasks)の後継の SVS (Single Virtual Storage)の後継として誕生した。 MVT は、OS/360 の最初の バリエーションである PCP (Primary Control Program) にマルチタスク機能を加えたものである。SVS はこれに、1つのアドレス空間を複数のタスクで共有する仮想記憶(virtual storage、IBM汎用コンピュータ以外の表現ではvirtual memory)機能を追加したものである。MVS ではさらに、異なるタスクは異なるアドレス空間で動くことを許容する仮想記憶機能を持つことになった。 MVS はもともと、24ビットシステムをサポートした。ハードウェアの進歩に従って、XAとESAでは31ビットシステムを、z/OSでは64ビットシステムをサポートする。 オペレーティングシステム MVS のインターフェースは主に、バッチ処理のインターフェースである JCL (Job Control Language)と、対話式のコマンド・ライン・インタープリタでタイムシェアリングシステムである TSO (Time Sharing Option)である。TSO は最初はオプションであったが、現在では標準の機能として装備されている。ISPF (Interactive System Productivity Facility)は、ユーザーに TSO 機能を提供する、しかしメニューのある、形式志向の態様を持つインターフェースである。 MVSシステムは伝統的に、IBM 3270端末(※ダム端末も参照)または、PCで動く 3270端末エミュレータ によりアクセスされる。しかしながら、今日では、メインフレームで動く多くのアプリケーションはWorld Wide WebやGUIをインターフェースに持つ。z/OSは、TCP/IPをビルトインでサポートする。システムのマネジメントは、かつては3270端末を通して行われたが、今日では、ハードウェア・マネジメント・コンソール(HMC)や、さらにウェブ/インターネットで使用されるインターフェースを介して行われることも増えている。オペレーター・コンソールは 2074エミュレータ で提供(供給)されるので、3270接続を介して OS/390 や z/OS のプロセッサにアクセスすることはありそうにない。z/OS はまた、POSIXアプリケーションの実行をネイティブ・サポートする。 1つの MVS は1つの物理システムを占有する。その論理的な単位を1つの「論理区画」(Logical Partition, LPAR)という。z/VM 下では、それを1つのヴァーチャル・マシン(a virtual machine)と呼んだ。複数の MVS が組織化・編成され、「Systems Complex」(Sysplex)と呼ぶ1つの構造体に共同で管理されることが可能になったのは、1990年9月のことである。複数の LPAR 間のオペレートは、「Cross-system Coupling Facility」または「XCF」と呼ばれるソフトウェア・コンポーネントと、「Hardware Coupling Facility」または「CF」あるいは「ICF」と呼ばれるハードウェア・コンポーネントを通して行われる。複数のSysplexは、TCP/IP や IBM の製品である「Systems Network Architecture」(SNA)といった標準的なネットワークプロトコルによって結びつけることが出来る。複数のLPAR は、Linux on IBM System z、z/VSE、z/TPF、z/VM といった異なるオペレーティングシステムで稼動させることができる。 MVS は主にビジネスや銀行のシステムに使われ、MVS 上で動く業務アプリケーション・プログラムは主にコボル(COBOL)で記述される。COBOLのプログラムは、伝統的に、IMS (Information Management System) や CICS (Customer Information Control System) のようなトランザクション処理システムで使われる。CICS で動くプログラムには、COBOL プログラムのソースコードに特別な EXEC CICS ステートメントが挿入される。プリプロセッサは、プログラムのコンパイルの前に、これらの EXEC CICS ステートメントを、CICS をコールする COBOL のコードに変換する。DB2をコールする SQL の場合と似ている。業務アプリケーションはもちろん、C言語、C++、Java、アセンブリ言語、FORTRAN、BASIC、RPG、REXXなど他のプログラミング言語で書くことも出来る。これらの言語のサポートは「Language Environment」「LE」と呼ばれる共通コンポーネントにパッケージされていて、デバッグ、トレース、プロファイリングや、その他の各言語独自の機能を提供する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Multiple Virtual Storage」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|